2022年01月02日

2021年ラストラン

新年明けましておめでとうございます。
今年一発目のポストも・・・ミニ四駆です。どもmaechanです。

今日は走り納めの記事でも書きます。
なぜなら・・・走り初めに行ったホビーゾーンレイクタウン店が5日まで初売り等のためコースが閉鎖されていたからなのでした(苦笑)ですからまだ走らせていません、2022年。

0593EA91-9F52-4DD1-9569-C9CD0963B6A3.JPG
2021年ラストランに参加したのはこちらの5台。
エントリー1:MS+マッハダッシュのデュアルリッジ。F AT、R 一軸アンカー、MSフレキ、フロント提灯。
エントリー2:新入りFM-Aマッハフレーム。アトミックチューン、ノーブレーキ、ノーマスダン。
エントリー3:FM-A+ハイパーダッシュのアバンテMk2。前後ATスラダン+フロントヒクオ、大径ローハイトタイヤ+ローハイトノーマルタイヤ。
エントリー4:VZ+レブチューン。ノーマスダン、ノーブレーキ。
エントリー5:最近デビューのAR+トルクチューンのエアロアバンテ。前後ドラえもん提灯。

続きを読む


posted by maechan at 23:40| 東京 ☀| Comment(0) | ミニ四駆 | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

νFM-A Mk2

どもmaechanです。
先週1週間をかけまして毎日ちょっとずつFM-Aの修正を行いました。
で、日曜日にようやく形が出来上がりました。あとはボディの塗装のみです。
それがこちら。
APC_0088.JPG

νFM-A Mk2でございますw
まずガタガタだった前後ATスラダンを新しく作り直しました。
そしてフロントの組み継ぎ提灯もカーボンで作り直しました。
以前の提灯は結構雑でしたが、今回はこれでもか!っていうくらい現車合わせで作りました。
ボディはアバンテMk2を載せました。
ボディカットも何度も確認しながらカットしましたが、出来上がりはやっぱり切り過ぎ感があるなぁという出来ではありますが、以前のものと比べると断然良いできだと自画自賛w

残りは塗装して、ATバンパーのグリスアップ、提灯にマスダン付けるのみですね。
塗装はマスキングして・・・というスキルは持ち合わせていないので単色+デカールで。

そうそうFM-Aワークマシンのペラシャに真鍮ピニオンを付けました。
APC_0086.JPG
理由はオレンジクラウンの慣らしです。オレンジクラウンは硬さゆえに異音との戦いです。で、よくやられているのがこの真鍮ピニオンを使った加工。
はっきり言って劇的に静かになったと思います。少なくとも嫌なノイズではありません。これはやってよかった。やり方は2mmペラシャと1.4mmの標準キットのペラシャを用意します。
2mmのペラシャに真鍮ピニオンを取り付け、ピニオン部分だけ切り取ります。で2mmのペラシャが入っている真鍮ピニオンに1.4mmのペラシャを入れます。キツキツなのでハンマーでちょっとずつちょっとずつ。
ボディにぴったり合うように確認しながらもう一方の真鍮ピニオンをハンマーで打ち込んでいきます。
準備が整いましたら、ギアを組んで当然オレンジクラウンも取り付けます。時間にして30mから1hくらいモーターを回し続けます。そして完成品を使用マシンに載せ替えてスイッチ・オン!

うん!思惑通り!

最近はVZばかりでしたが、今週末は久々にこのFM-Aの出番がありそうです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミニ四駆へ
posted by maechan at 23:05| 東京 ☀| Comment(0) | ミニ四駆 | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

やっと来た、週末!!

どもmaechanです。
先週はレイクタウンのホビーゾーンに行ってきました。
ここはオーバルコースなので、めっちゃ楽しいってわけでもないんですが、そう言っても侮れないといいますかね、たかがオーバル、されどオーバル。
最初に通過のマシンはVZシャーシ+ノーマスダン+TT2モーターのエレグリッターっす。着地もなかなか決まってませんか。大きく暴れることもなく。
2台目通過はMSシャーシ+ボディ提灯+F_ATバンパー+R_一軸アンカー+MDのデュアルリッジJr.。フレキにボディ提灯はホントに綺麗に収まりますね。

でもノーマスダンVZにはそこそこ満足しております。

で、もう一台VZマシンがウチにはあります。
こちらはノーマスダンではないのですが、前後ドラえもん提灯を付けてみました。
ノーマスダンのVZが軽量化と前後の地上最低高1mmで跳ねっ返りを抑えていますが、果たしてドラえもん提灯搭載VZは果たして!?
でその比較動画がこちら。

え!?これ、ドラえもん提灯にめっちゃ期待しちゃうんですけど!?

APC_0083.JPG
明日か明後日か分かりませんが、「コジマでミニ四駆」してきます。で、それぞれモーターはアップグレードしています。ドラえもん提灯VZはHD3に、エレグリッターはLDに。
果たして結果や如何に。乞うご期待。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミニ四駆へ

posted by maechan at 22:14| 東京 ☀| Comment(0) | ミニ四駆 | 更新情報をチェックする

2021年11月21日

20211120コジマでミニ四駆

どもmaechanです。
土曜日にコジマでミニ四駆してきました。今週は水曜日にコースの変更が行われ、新しいコースで初走行です。

息子はいつものMSデュアルリッジ、私はVZサンダーショットとノーマスダンのVZエレグリッターを持ち込みました。結果は・・・

息子のMSデュアルリッジのみ完走^^;
ちょっとブレーキ強すぎかなとも思ったのですが、LC後の右コーナー下りスロープの減速が不十分で私の2台は吹っ飛んでいたので、息子のセッティングが今回は良かったのかもしれません。

私のノーマスダンVZエレグリッターは井草店でもLCでCOしていたので、右フロントローラーのスラスト角を増やし、左フロントローラーの位置を1.5mm高くして臨みましたがダメでした。

で考えました。
おそらく遠心力に負けているのだと。フロントは短い方のキャップスクリューを使っていました。ですのでスタビ効果は期待できなかったんでしょう。
で、フロントにピンスタビを入れることにしました。
APC_0068.JPG
カーボン端材に瞬着でモーターピン固定しましたが、1日持たずあっさり抜けてしまいました^^;
でも良い感じの仕上がりではあったので、今度は真鍮スペーサーを挟んでしっかり固定。
APC_0069.JPG

マシンに付けた状態がこちら。
APC_0071.JPG

ふふ、玄人っぽくなってきましたかね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミニ四駆へ


posted by maechan at 23:28| 東京 🌁| Comment(0) | ミニ四駆 | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

ノーブレーキは難しい

はい、どもmaechanです。
現在VZシャーシでノーマスダンノーブレーキを目指しておりますが、とっても難しいです。本日も#コジマでミニ四駆 してきましたが、ロケット砲でした^^;
軽量化を目指しポリカボディを載せましたが・・・前後のローラーもタイヤにできるだけ近い位置に配置し、フロントとリアは地上高1mm前後になるように調整しておりますが・・・フロントだけでもアルミローラーにしたほうが良いのか(プラのまま)・・・奥が深いです。

最終的にはフロントのスキッドバーに赤スポンジのブレーキを付けました。完走できました。やっぱブレーキか・・・でもトルクチューンですが軽量の恩恵かスピードは結構あります(だからCOなんですけどね)
APC_0066.JPG

MSシャーシのデュアルリッジはパーフェクトでした!!
今日はリアにキャッチャーダンパーを付けていましたが、噂では「ドラえもん提灯」なるものが非常に優秀とのことで、帰宅後取り入れてみました。
APC_0065.JPG
果たして実走ではどれほどの効果か・・・来週の#コジマでミニ四駆 が楽しみです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミニ四駆へ

posted by maechan at 23:28| 東京 ☀| Comment(0) | ミニ四駆 | 更新情報をチェックする

2021年11月05日

VZエレグリッター完成

ノーマスダン仕様を目指して、VZエレグリッター完成です!
IMG_4575.JPG
前後のバンパーを詰めて前後ローラーはできるだけタイヤに近い位置。前後アンダーは地上高1mmになることを目指しました。
IMG_4576.JPG

IMG_4572.JPG

リアには低反発スポンジタイヤをブレーキとして貼っています。結構な効きをするということなのでフロントはブレーキなしで行ってみたいと思います。フロントスキッドがどんな働きをするか、実走が楽しみです。
同じVZでオーソドックスな改造をしたVZシャイスコとの比較。
IMG_4566.JPG
こんな感じ。全長はほぼ同じ、レギュ通りですが、ローラーベースを詰めています。前後アンダーがバンプしたときの衝撃をうまく吸収して制振効果を発揮してくれるでしょうか。

今週末は旅行で東京を離れます。
旅行先のホテルからクルマで10分程度のところにコジマがあります(笑)
このチューニングで完走できるのか本当に早く試走したいから、旅先にもってくかいな、ミニ四駆^^

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミニ四駆へ

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
posted by maechan at 23:01| 東京 ☀| Comment(0) | ミニ四駆 | 更新情報をチェックする

2021年11月03日

やりすぎ注意!!

先日オレンジクラウンを加工しました。
リューター使って気持ちよく^^どもmaechanです。
で、フロントもリアも削って歯を尖らせたオレンジクラウンを使って、先日の土日コジマでミニ四駆してきました。

結果は…うーん、スタート直後駆動系に負荷がかかった瞬間、トルク抜けというのでしょうか、加速が思うように行かずスタート時点で息子のMSデュアルリッジと大差が!?
ふぅFM-A難しい。なんだか嫌いになりそう(笑)だから写真もなし

そんな気難しいFM-Aより今気になる異性が(笑)
それはVZ!!
最近デュアルリッジJr.JC2021(ポリカボディは息子に取り上げられた^^;)を組み上げましたが、すでに組み上げてショーケースに収まっていた息子のエレグリッターをノーマスダン・ノーブレーキ仕様として仕上げることにしました。
APC_0028.JPG

IMG_4552.JPG
この2台のVZを仕上げていきたいと思います。
上のVZシャイニングスコーピオン(モーター:ライトダッシュ)は我が家のホームコースである、とあるコジマでは息子のMSデュアルリッジ(モーター:マッハダッシュ)よりも速い速度で完走できるマシンに仕上がっており、このコースでは我が家最速マシンです^^
MSデュアルリッジはギミックてんこ盛りですが、VZシャイスコのギミックはATバンパーのみ。非常にシンプルに仕上がっております。
まぁギミックは完走率を上げるために速度を落とす機構であることは明白ですね。このコジマではオーバースペックと言うかオーバーギミックということでしょうか(笑)
で、さらに突き詰めて制振機構であるマスダンパーすら搭載しないマシンにも興味が出てきました。ノーマスダン・ノーブレーキ(=ノーシステム)って言うそうですけど、ユーロさんという方が第一人者のようで、ネットで調べて参考にして取り敢えずは上記写真のように組み上げました。モーターはトルクチューンです。

ノーシステムの真髄は極限まで軽量化し、前後ローラーの絶妙な配置、低反発のタイヤ、たわみの少ない固い素材で制振するものと勝手に解釈しています^^

さて、明日の文化の日、このマシンの性能を試してみたいと思います。トルクチューンなので完走できるとは思います。トルクチューンのスペックをどれだけ引き出せるか。ちょっと楽しみです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミニ四駆へ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
posted by maechan at 00:27| 東京 ☀| Comment(0) | ミニ四駆 | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

おぉこれは!

FM-Aシャーシの駆動系のうるさいこと。
ネットでゴロゴロ情報が出てきますね。
だからこそこれを攻略できれば達成感もひとしお。
ども、maechanです。

そんな私も色々試しているのですが・・・
ようやくこれは!?ってものに出会ったので記録します。

それはオレンジクラウンの加工。
IMG_4516.JPG

今までも歯と反対側の角を丸くするとかはやっていましたけど。
今回は歯を削るというもの。
内側からと外側からと斜めに削って、簡単に言うと尖らせるってことです。
いや〜うん、これが今までで一番効果的!!
削る量は・・・思いっきり目分量ですが^^;
失敗しても安くで売っているしね。
と入っても流石オレンジクラウン。
硬いのでそうそう一気に削れるということは・・・ないです。

にほんブログ村 その他趣味ブログへ にほんブログ村 その他趣味ブログ ミニ四駆へ
posted by maechan at 22:47| 東京 ☀| Comment(0) | ミニ四駆 | 更新情報をチェックする

2021年10月26日

νマシンズ

先週末FM-Aのボディ提灯に着手しました。maechanです。
ボディ提灯作成は息子のマシンで経験済みでしたが、今回はFM-Aということでフロントにモーターがあるのでそれを逃してあげる構造にしなければいけません。なので初めての組み継ぎ提灯です。

こんな感じ。どっすか?初挑戦。
APC_0032.JPG
性格なんでしょうね、微調整しながらカットするでなく、こんなもんかなでザクザクカットしていったらちょっと切りすぎました(笑)

息子も、今までのボディ提灯はFRP製だったのですがカーボンにしたいと親泣かせな事を言い出しまして・・・でも共通の遊びで息子と接点のあることが嬉しい父は・・・ハイ、こちら。
IMG_4511.JPG
ニューMSデュアルリッジ。今度は合わせてはカット、合わせてはカットの微調整でとてもいい感じの仕上がりになりました( ̄ー ̄)ニヤリ

しかしMSシャーシって何載せてもカッコ良く仕上がるなぁ
FM-Aのポリカ欲しぃ〜


にほんブログ村 その他趣味ブログ ミニ四駆へ
posted by maechan at 23:28| 東京 ☁| Comment(0) | ミニ四駆 | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

νFM-A

いや〜今日はマジ寒い!
昨日まで夏の格好で寝ていましたが、今日からは冬の装いです。どもmaechanです。

昨日は松戸のコジマで走らせてきました。
いつも行く足立のコジマと言い、松戸のコジマと言い、なかなかの混み具合です。みんな待ち焦がれていたんですね!

さて我々も先週から色々いじったマシンを持ってコースインしてきました。

息子はMSデュアルリッジを、私はVZシャイスコ+FM-Aカッバーファング。
松戸のコースは見た目そんな複雑ではないのですが、なかなか完走できませんでした。スロープ後のウェーブでコースアウト。ブレーキ調整で飛距離を抑えることでなんとかクリア。非常に楽しかったです!!

さて今日はFM-Aのお話。
前回駆動系をほぼノーマルに戻しました。しかしトルク抜けが発生しているようで、加速が思うように行きませんでした。組み直した状態で付加なしの場合、ちょっとうるさい程度の駆動音でしたが、コースでタイヤに負荷がかかった状態ですと、異音とともに加速せず。どうやらクラウンギアの遊びが大きすぎるようです。

ネット情報を自分のマシンの個体差に合わせず、まるまる真似をした結果がこれです。シャーシもカットしまくりで、ギア類も削ったりともう後戻りできない状態で・・・

もう一度見直す意味でバンパーカット以外イジっていない別のFM-Aシャーシを取り出して素組状態にしました。ギア類も削っていない角がある状態の余り物を引っ張り出して。
IMG_4490.JPG

はい、グリーンベースがイエローベースになりました^^
素組して改めて気づきましたが、FM-Aって結構うるさいですね^^;
MSやVZのめっちゃ静かなこと。それだけで気持ちがVZに行っちゃうなぁ(笑)

ギア類が収まるスペースの壁もそのまま、ギアも削っていないノーマルで。さて戦闘力はどれくらいになるのでしょう。あ、スパーギアだけ、シャーシ側を削って薄くしました。カウンターが2段になっているところとスパーの接触を極力小さくなるようにだけ調整しました。
なんとなーく、ノイズは残りますが、位置出しでキツキツ感のあった頃に比べると静かでした。

いやーホント奥が深いわ、ミニ四駆。

νFM-A
APC_0031.JPG

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミニ四駆へ
posted by maechan at 23:44| 東京 ☁| Comment(0) | ミニ四駆 | 更新情報をチェックする