
さて、9月の三連休、サファリパークの翌日は修善寺虹の郷に向かいました。
泊まったのは伊豆長岡でホテルの窓からは富士山が綺麗に見えました。なんとこの日富士山初冠雪だったんですよ~この写真の数分後にはもう雲がかかってよく見えませんでした。貴重なショット。

修善寺虹の郷はどんなところかと言うと、日本庭園、しゃくなげの森、花しょうぶ園、イギリス村、カナダ村、伊豆の村、日本庭園、伝統工芸の匠の村など各ゾーンに別れた自然あふれるテーマパーク。そして園内は、ミニSLが走っていて、紙漉き体験等の体験コーナーもある。
個人的には大変気に入った!!のんびりした空気が流れていて、ゆったりとした気持ちになれた。また来てもいいかなぁて思いましたよ。
ただひとつだけ。ベビーカー連れにはキツかった(〃´o`)=3 フゥ ベビーカー用にスロープになっていたりするんだけど急であったり、遠回りであったりでものすご~く疲れました。だから次に来るときは下の子も自分の足で十分に歩けるようになってから(^^;;

入り口を入ると一番最初にあるのはイギリス村。なんでイギリス村なのかは知らないけれど、最近結婚した皇太子のウェディングの写真が至る所に。ふ~んって感じですな(^^;;
そして伊豆の村をスルーして(笑)子供が楽しみにしていた体験コーナーのある匠の村へ。詳細はコチラを見て欲しいんだけど、どの体験コーナーも本当に面白そうで、私が子供だったら全部やりたいと言い出したかもしれない。まぁ現にうちの子もそれくらいの勢いだったけど。でも時間の都合上1個に絞ってもらった。

そして決めたのは「遊木民」。もうお店の名前から想像できますね。木を使った遊び、木工工作です。オリジナルドアプレートや貯金箱が作れます。うちの子はドアプレートを作ることにしました。ベースになる板を選び、そこに貼り付けるパーツを決め、ボンドで貼り付けたら、今度はそれをカラーリング。パーツ1つ増える毎に料金が加算されるので、子供の手の動きを良く見ながら(^^;; うちの子は典型的なA型でものすごく決めるのに時間がかかる、いわゆる優柔不断というやつ。ベビーカーの息子は愚図り始めたので、私と二人で散歩に行くことにした。
結局1時間くらいかかったかな。お店には我が家しかいなかったので、お店のおばちゃんがつきっきりで指導してくれたみたいで、満足行くプレートが出来たみたい。
終わった頃にちょうどお昼となったので、そのまま匠の村にある喫茶店みたいなお店で昼食を摂った。
昼食後そのまま歩を進めて日本庭園に。HPによると四季折々の花たちが季節の彩を添えてくれるとなっていたけれど、まーったく彩ってくれてなかった(^^;;時期が中途半端だったのかいな。

結局ここもスルーして(笑)カナダ村へ。カナダ・ネルソンという街が伊豆市と姉妹都市らしく、その街並みを再現しているそうです。ここには遊具もあって子供たちも十分楽しめます。 こんな遊具もあってね、めちゃくちゃ楽しそうだった(^ー^* )フフ♪ 当然私は体重制限にひっかかります。
そしてここにはSLの駅、ネルソン駅があります。ここから一気にゲートのあるイギリス村へ帰るのです。
我が家もこれに乗ってイギリス村へ約7分間の旅。ちゃんと煙も吐いて、ミニSLだけど、チョー本格的!!
HPの説明を見ると、イギリスでは公共の鉄道で一番小さい規格が15インチゲージ鉄道・・・え!?じゃあこれが公共の乗り物としてイギリスでは活躍してるわけ!?すごいねぇ~本格的なわけだ。
イギリス村に到着してからちょっとお茶して、いよいよ今回の旅行も大詰めです。
下の子はまだまだ楽しめないと思うけど、娘はどうかな?楽しんだかな?
ホントなら月1回くらいのペースでキャンプに行きたいんだけど、下の子がテントでは夜中に周りに迷惑をかけそうなんで、今シーズンはやっぱり無理かな。
その代わりに夏休みに南知多に行ったり、サファリパークに行ったりなんだけど、キャンプよりむしろこっちの方が楽しかったりする?(^^;;
このことは娘にはまだ聞いていない(^^;;